【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口

地元の酒蔵「花の舞酒造」

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
1864年/元治元年から150年以上も浜松で日本酒を作り続けている「花の舞酒造」。

酒屋やスーパーにもいろんな種類の花の舞酒造の日本酒が販売されていますし、居酒屋でもメニューに載っていますよね。
きっとこの記事を読んでくださっている方の中にも、花の舞酒造のお酒を飲んだことがある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
身近な存在の蔵元「花の舞酒造」の日本酒ですが、浜北区宮口の本店に足を運んだり、蔵見学を楽しんだことのある方はまだ多くないのでは?

歴史を感じられる雰囲気ある本店の建屋や限定の日本酒が買えることはもちろん、無料で体験できる蔵見学は、日本酒好きな方にとっては、とっても魅力的なのです。
日本酒造りの魅力を目で見て、耳で聞いて、鼻で香りを楽しみ、舌で味わうことができる蔵見学は、参加しなければ分からないこと、参加したからこそ体験できることばかり。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
そんな魅力いっぱいの「花の舞酒造蔵見学」を先日、はまぞうブロガーさんと一緒に体験してきました!

【場所】 静岡県浜松市浜北区宮口632
【時間】10:00〜18:00
【人数】1人~50人
【料金】無料
【休業日】年始(1月1日‐5日)
【予約】0120-117-322

【理由その1】60分で日本酒造りの工程、こだわりの数々を学べる

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
花の舞酒造の日本酒は浜松市浜北区宮口の本店にある蔵(工場)で、お米を精米し、麹を作り、南アルプスの地下水をくみ上げ、最適な工程を経て作られています。

花の舞酒造の酒づくりに対する真摯な姿勢や、美味しいお酒を作るためのこだわり、地元への想いなどを蔵見学ツアーを通じて感じ、学ぶことができます。
約60分と比較的短時間でテンポよく進んでいくので、気軽に蔵見学ツアーに気軽に申し込め、参加できるのです。

浜松駅から車で40分ですし、新東名の浜松SAスマートICからは5分、天竜浜名湖鉄道「宮口駅」からも徒歩5分とアクセスがしやすいことも気軽に蔵見学ツアーを楽しむためには重要。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
分かりやすい解説をしてくださる杜氏の土田さんにご案内いただきました。

花の舞酒造の蔵見学は、本店前の杉玉(新酒が出来たことを知らせる役割がある)からスタートします。
本店から工場まで少し歩き、酒造りの工程やこだわりが短時間にまとめられたビデオ視聴、大きな貯蔵タンク、精米工場や搾りたての日本酒の蔵がある建物の内部などを見ることができます。

60分という限られた時間の中身はとても濃い内容になっていて、蔵見学ツアーに参加すると、日本酒通になった感じがするかもしれません。


【理由その2】日本酒ができる工程を丁寧で分かりやすく説明してくれる

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
花の舞の蔵見学ツアー電話で事前予約すれば1人からでも参加ができます。
杜氏の土田さんだけでなく、本店にいらっしゃるスタッフの方も花の舞酒造に関することはもちろん、日本酒にまつわる知識が豊富で、蔵見学ツアーの間、丁寧で分かりやすい解説をしてくださいます。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
一方通行の解説ではなく、知りたいこと、分からないことがあれば気軽に聞ける日本酒の先生がずっとついていてくださることで、一層中身が濃くなり、魅力的な蔵見学ができるのです。

日本酒が5万7000リットルも入った大きな貯蔵酒樽のこと、タンク近くに植えられている欅(けやき)の木は美味しい水を運んでくれるといわれている神木であること、地下100メートルからくみ上げている南アルプスの伏流水のこと、水の硬度のこと、、、などなど。
知らないことも多いですし、「へぇ」と感心するようなことも案内してくださることって、楽しく、学ぶ喜びを感じられます。

【理由その3】搾りたての”荒走り”、純米大吟醸などの試飲ができる

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
酒蔵見学の最大の楽しみは、、、試飲ですよね!
花の舞酒造の蔵見学ツアーでも、もちろん日本酒の試飲ができます。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
ツアーの最後に本店内に設けられたおしゃれなバーカウンターのようなスペースで試飲を楽しむことができます。

スーパーなどで販売されている花の舞酒造を代表する日本酒は当然ですが、ここでしか飲めない日本酒があるのがこのツアーの最大の魅力。
しぼりたての”荒走り”はアルコール度数も高く、日本酒好きの方向けのお酒。瓶詰めする前の荒々しい特徴的な味わいは蔵見学をした方だけ飲める貴重な日本酒です。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
”荒走り”の他にも純米吟醸、純米大吟醸、生酒、梅酒などお好きなお酒を飲むことができます。
香りや味の違いを楽しみながら飲み比べする方が多いのではないでしょうか。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
地下100メートルからくみ上げる南アルプスの伏流水である「仕込み水」はトロッとした口当たりと飲みやすさで密かに人気。
蔵見学ツアーに参加された際は、日本酒だけでなく、ぜひこの「仕込水」を飲んでみてください。

【理由その4】こんなに魅力的なのに、無料!

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
杜氏やスタッフの方が1時間程度もつきっきりでツアーを案内していただき、いろんな種類の日本酒を試飲までついている花の舞酒造の酒蔵見学はなんと「無料!」。

【オススメ酒蔵めぐり】「花の舞酒造」の蔵見学ツアーに行くべき4つの理由ー浜松市浜北区宮口
気軽に予約でき、工場見学を楽しめ、丁寧な案内で日本酒のことやこだわりを学べ、出来立ての日本酒を味わえる蔵見学ツアーは日本酒好きな方にとってすごく魅力的。
参加された方はきっと日本酒のこと、はなの舞酒造のことを今まで以上に好きになるはずです。

日本酒好きの方だけでなく、社会見学の一環としてだけでも非常に充実している花の舞酒造の蔵見学。
平日だけでなく、土日祝日も蔵見学ツアーを申し込み、楽しむことができることは地元の人たちにもっと知っていてもらいたいこの地域の魅力です。

ぜひ一度、花の舞酒造の本店に足を運び、蔵見学ツアーを楽しんでみてください。
限定の日本酒、美味しい日本酒、笑顔のスタッフがみなさんをお待ちしています。


花の舞酒造の蔵見学を動画で見る(6分38秒)




蔵見学ツアーに参加されたはまぞうブロガーさんの体験レポート


●生きるが食(チー奈&かお さん)
 花の舞酒造×はまぞう ~前編~
 花の舞酒造×はまぞう ~後編~

●茶ーミーグリーンな生活(なかさ さん)
 なんと今日は花の舞酒造さまの酒蔵見学です。
 問題1:花の舞酒造さんの創業は何年でしょうか?
 楽しいぞぉ!花の舞酒造・酒蔵見学のご案内。
 しあわせのおすそ分け、配達してきます!!
 極み 純米大吟醸とはこんなお酒です。
 問題3:花の舞酒造の杜氏の名前はなんでしょう?
 問題4:花の舞酒造で使用の酒造好適米は?
 「極み」で、人生初の晩酌
 極み 純米大吟醸一升が私の隣にあるわけ。

●ヨーダのよーだ。(ヒマラジアン さん)
 初体験!酒蔵見学その①
 【日本酒造りは「愛」】 初体験!酒蔵見学その②
 【世界も認める花の舞】 初体験!酒蔵見学その③
 
●右斜め 45度(いっしい さん)
 花の舞酒造見学会

●つちやさんの、ガーデニング&テニス&骨董ライフ(tsuchiyaさん)
 花の舞酒造蔵見学&試飲会。。
 
●アロマ&ハーブ 心花(心花さん)
 日本酒好き必見!「花の舞酒造蔵見学&試飲会」に参加しました!

●Terima Kasih IHS(IHS Jepang さん)
 花の舞酒造 蔵見学(Hamazo主催) その1
 花の舞酒造 蔵見学(Hamazo主催) その2
 花の舞酒造 蔵見学(Hamazo主催) その3

●浜松さやかのブログ(浜松さやか さん)
 花の舞酒造に行った

●♪ギター大好きオヤジkanouyaと愛犬wan♪(kanouya さん)
 (株)はまぞう 特別企画《花の舞酒造》蔵見学&試飲会に参加しました。
 酒蔵の夫婦欅(めおとけやき)

●パソコンサポートMost(なみくん さん)
 【その1】日本酒好きにはたまらない・・・花の舞&はまぞうの特別企画
 【その2】日本酒好きにはたまらない・・・花の舞&はまぞうの特別企画
 【その3】日本酒好きにはたまらない・・・花の舞&はまぞうの特別企画

●オレ流へなちょこ日記(ゆき坊改めikeさん)
 花の舞とはまぞうコラボ企画の蔵見学に参加!


【場所】 静岡県浜松市浜北区宮口632
【時間】10:00〜18:00
【人数】1人~50人
【料金】無料
【休業日】年始(1月1日‐5日)
【予約】0120-117-322


同じカテゴリー(観光)の記事

この記事へのコメント
しぼりたての”荒走り”は、度数が高くてパンチが効いていて美味しかったです!
酒好きには、是非体験してほしいですね(^_^;kanouya
Posted by kanouyakanouya at 2016年06月30日 09:15
承認後、コメントを反映致します
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる