生産者の考える力を身に着け、生産者に学ばせる。“えん”を大事にするとれたて食楽部で自慢の野菜を売ろう!

生産者の考える力を身に着け、生産者に学ばせる。“えん”を大事にするとれたて食楽部で自慢の野菜を売ろう!

毎日、私たちが欠かさず行う食事。美味しいものを食べたときって、幸せな気持ちになります。生産者のみなさんが日々愛情を込めて育てた食材たちは、人々を幸せにする源といえます!

袋井市のとれたて食楽部では、生産者との“縁”を大事にしており、支“援”活動も行っています。とれたて食楽部では、この2つの“えん”を大切にしているからこそ、消費者のみなさんに安心で安全な食材を提供することができるのです。

生産者の方がとれたて食楽部で野菜を売る場合、いくつかのルールを守る必要があります。
1.静岡県西部地域で農業を営んでいる方、またはこれから農業を営む予定の方(専業兼業は問わず)
2.上記地域において自ら加工食品を製造されている方
3.上記に拘わらず、当社が特に認めた方
とれたて食楽部運営要項より

会員登録費は、1,000円。年会費等は無料です。※いつでも脱会することもできます。

また、販売できる商品は以下の通りです。
1.会員自らが生産した農産物(他から仕入れた農産物を出荷することはできません)
2.会員自らが製造、製作した加工品
3.会員以外の者が製造・製作した加工品のうち当店が認めた商品
なお、地元で不足または調達できない商品は当店にて取引先より仕入れます。
とれたて食楽部運営要項より

販売する商品の規格と数量は自由です!ただし、季節や品目によっては、1会員様あたりの出荷量を制限することもあるようですが、その場合は事前に連絡を頂けるそうです。

生産者の考える力を身に着け、生産者に学ばせる。“えん”を大事にするとれたて食楽部で自慢の野菜を売ろう!

商品の搬入は、原則として7:30~8:30と13:00~14:00の一日2回。売り切れ商品の追加搬入や劣化の恐れの少ない商品などは、事前に連絡をすれば受付時間外の受け付けも可能です。

生産者の考える力を身に着け、生産者に学ばせる。“えん”を大事にするとれたて食楽部で自慢の野菜を売ろう!

また、値付けから陳列、回収も生産者が各自で行っています。とれたて食楽部は、アンテナショップとして使うことも可能!新商品の売れ筋や人気度具合をすぐさま試して実感できる、生産者の実践の場でもあるのです。

生産者の考える力を身に着け、生産者に学ばせる。“えん”を大事にするとれたて食楽部で自慢の野菜を売ろう!

農作物だけではなく、加工品の販売も可能です!

生産者の考える力を身に着け、生産者に学ばせる。“えん”を大事にするとれたて食楽部で自慢の野菜を売ろう!

リメイクした服飾品も販売されていました。

自分で作ったものに値段を付けて、陳列まで行って販売するこの一連の販売活動は、初めての生産者には少しハードルが高いと思われるかもしれません。しかし、問題ありません!とれたて食楽部の会員になると、年4回に行われている勉強会に参加することができます。

美味しい作物をつくるための農作物の安全面の指導はもちろん、自分がつくった農作物の販売のノウハウも勉強できます。生産者が販売促進活動を学ぶことで、売る力をつけることができ、作る方にもより一層力が入りますよね。これこそ、直販だからできる強みです!

販売委託手数料は、売り上げの18%~20%。後は、生産者の元に入ります。陳列まで行うと、売れたときの喜びもひとしおだと思います。ぜひ、気になる農家の方は一度とれたて食楽部までお問合せください!


農産物直売所 とれたて食楽部(くらぶ)
住所:〒437-0042 静岡県袋井市山名町3-3
電話番号:0538-41-1100
営業時間:9:00~19:00
定休日:火曜日
ホームページ:http://toretate-club.com/

この記事を書いた人

AIKO ライター
2015年の1月に浜松に引っ越してきました!どんどん浜松のことを発信していきますので、よろしくお願いします。プロ野球と女性アイドルとラーメンが大好きです。




同じカテゴリー(袋井市)の記事

承認後、コメントを反映致します
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる